-
新型コロナウイルスの感染拡大防止に関するお知らせ
ニュース&トピックス
-
- NEW
- 大学院建築学専攻の時實英彬さんと永井博章さんが「第48回 五三会 建築設計競技」で特別賞を受賞。コミュニティや自分の時間を楽しむ工夫をこらした住宅を提案
-
- NEW
- 大学院高信頼ものづくり専攻と機械工学科の学生チームが「IHI/SAMPE Japan学生ブリッジコンテスト」で優勝。参加カテゴリーで3連覇を達成
-
- NEW
- 実践的な企業の研究現場を学生が経験。「C-ENGINEインターンシップ」に参加した学生2名の体験談の動画を公開
-
- NEW
- 金沢工業大学の学生によるDK art cafeプロジェクトがSDGsの啓発を目的とした地方創生会議「みかわの会社とSDGs」に視覚のDX・プロジェクションアートを企画・提供
-
- NEW
- 国際交流イベント「JICA & EEC International Exchange Event」をオンラインで開催。環境土木工学科の宮里研究室の研修員が出身国の文化を紹介し、参加者と交流
-
- NEW
- データサイエンスの手法で、実際のマーケティングデータを分析し、課題解決のアイデアを提案。心理科学科の石黒千晶助教が担当する授業「心理学データ解析応用」が、ベネッセ教育総合研究所のウェブサイトで紹介【2月10日更新:後編のリンクを追加しました。】
入試情報
コンテンツ
-
-
- File.910
- 薮内一葉
オンエア日:
大学院ビジネスアーキテクト専攻修士課程2年 薮内 一葉さん。
他大学在学中に、SDGsイノベーション教育で国内第一人者である金沢工業大学 平本督太郎准教授や学生プロジェクト「SDGs Global Youth Innovators」の発足メンバーたちとの出会いがきっかけでSDGsの普及活動に取り組んだ薮内一葉さん。彼らから受けた刺激は大きく、新しい専門分野を学んでいきたいとKIT大学院に進学しました。現在は、プロジェクトで開発した教材を活用して、英語を含む多言語の人たちとの交流を拡げていきたいと意欲的に行動しています。来春、社会人としても活動を続けていく薮内さん。
SDGsの活動でさらに新しい出会いや世界を拡げていきたいと話す薮内さんをご紹介します。
-
-
- File.909
- 髙松駿
オンエア日:
電気電子工学科4年 髙松 駿さん。
鳥取県出身の髙松 駿さん。高校3年生の時、陸上ハードル競技でインターハイに出場。その時の感動を後輩たちにも体験させてあげたいと、就職から一転、教員の道を志しました。専門分野を学びながら教員免許取得をめざせるとKITに進学。勉強も部活動にも一生懸命に取り組んできました。9月末、嬉しい結果が届いた髙松さん。
地元の産業や陸上競技界に貢献できる若者育成の一助になりたいと話す髙松さんをご紹介します。
-
-
- File.908
- 関根未菜
オンエア日:
環境土木工学科4年 関根未菜さん。
学生が企業の業務に数ヶ月間従事しながら、第一線で活躍する企業技術者から知識や技術などを実践的に学んでいく「KITコーオプ教育プログラム」。KIT金沢工業大学 環境土木工学科4年の関根未菜さんは、この夏、プレストレストコンクリート建設工事企業の技術研究所で、社員として勤務にあたってきました。とりくんでいたのは、プレストレストコンクリートへの使用を目的としたステンレス鉄筋の腐食評価についてです。今回の経験は専門的な知識、技術の習得はもちろん、来春、土木技術者としてスタートを切る自分自身を見つめる貴重な機会にもなったと振り返ります。
関根さんの技術研究所での様子とともにご紹介します。
-
-
- File.907
- 髙橋諒
オンエア日:
航空システム工学科4年 髙橋 諒さん。
静岡県出身の高橋 諒さん。飛行機が空を飛ぶ不思議から興味をもちKIT金沢工業大学に進学しました。学びの中で飛行機の進化には制御が重要だと感じ、橋本研究室へ。卒業研究で取り組んでいるのは、フライトシミュレータを用いた操縦訓練効率についてです。課外活動では硬式野球部に所属。1年次から試合に出場し3年次にはプロ野球のスカウト関係者が見学に訪れたといいます。10月、25年ぶりに1部リーグ昇格を決め、課外活動を締めくくった高橋さん。
研究と野球ともに熱心に取り組む様子をご紹介します。
お知らせ
-
- NEW大学院建築学専攻の時實英彬さんと永井博章さんが「第48回 五三会 建築設計競技」で特別賞を受賞。コミュニティや自分の時間を楽しむ工夫をこらした住宅を提案
-
- NEW大学院高信頼ものづくり専攻と機械工学科の学生チームが「IHI/SAMPE Japan学生ブリッジコンテスト」で優勝。参加カテゴリーで3連覇を達成
-
- NEW実践的な企業の研究現場を学生が経験。「C-ENGINEインターンシップ」に参加した学生2名の体験談の動画を公開
-
- NEW国際交流イベント「JICA & EEC International Exchange Event」をオンラインで開催。環境土木工学科の宮里研究室の研修員が出身国の文化を紹介し、参加者と交流
-
- NEWデータサイエンスの手法で、実際のマーケティングデータを分析し、課題解決のアイデアを提案。心理科学科の石黒千晶助教が担当する授業「心理学データ解析応用」が、ベネッセ教育総合研究所のウェブサイトで紹介
-
- NEWメディア情報学科の番場蓮さんが「CGクリエイター検定 エキスパート」に最高点で合格し「文部科学大臣賞」を受賞
-
- NEW大学院の稲塚遥香さん、佐々木教授、JAXA宇宙科学研究所の合同チームが「進化計算コンペティション2021」の多目的部門で2位に。経済ショック時の給付金支給のシミュレーション結果を競う
-
- 大学院生の畑谷瑞貴さんが(公社)精密工学会「2021年度秋季大会学術講演会」でベストプレゼンテーション賞を受賞。半導体基板の材料となるウェーハを平坦化する研磨の観察法の研究が評価
-
- 大阪大学大学院生命機能研究科山本亘彦教授のグループとの共同研究において金沢工業大学小島正己教授は、自身が研究する脳由来神経栄養因子BDNFが損傷した脳から軸索成長を促進することの発見に貢献。BDNF創薬、新たな脳疾患治療法の開発に向けた第一歩に
-
- 精密工学研究室が、研究成果の常設パネルと音声付き紹介動画を鉄の展示館に設置